明るい部屋:映画についての覚書

日々の映画鑑賞と研究の記録、最新DVD情報などなど。ときどき書評めいたことも。


このサイトはPC用に最適化されています。スマホでご覧の場合は、記事の末尾から下にメニューが表示されます。


---
神戸映画資料館「連続講座 20世紀傑作映画再(発)見」第15回
国辱映画『チート』とサイレント時代の知られざるデミル
詳細はここで。

---

評価の目安:

★★★★(大傑作、あるいは古典)
★★★(傑作、あるいは必見)
★★(見たほうがいい)
★(興味深い)

(基本的に、興味のない映画はここでは取り上げません。なので、ここで話題にしている時点で、それなりに見る価値はある作品であるといえます。)

MacBook を使ってみる(その4):ビッグ・トラブル


先日、ついにカーネルパニックというやつを体験した。

実は G4 を使っていたときにも一度体験しているのだが、今度のやつには正直参った。

Parallels を起動中のことだ。動作が極端に重くなり、ついにはなにも動かせなくなってしまった。option + command + esc の強制終了も効かず、結局再起動するしかなくなった。MacBook をリッドクローズド・モードで使っていて困るのはこういうときだ。G4 だったらマシンの前面についている再起動ボタンを押せば簡単に再起動できる。しかし、MacBook には外側にそういうボタンはついていない。むかしのマックならキーボードから起動も再起動も可能だったが、最近のマックはどうもそうなっていないらしい。これは今回調べて初めて知り、驚いたことの一つだ。 MacBook をキーボードやマウスをクリックしてスリープ状態から解除することは問題なくできる。しかし、いったんシステム終了してしまうと、外付けキーボードからは起動できないのだ。だから、こういうときはいちいち MacBook を開けてパワーボタンを押して起動し、そのあとで改めてスリープさせてリッドクローズド状態にもっていかなければならない。作業をしているときにキーボードやマウスの操作を受け付けなくなったときも、キーボードから再起動できないので、結局 MacBook を開いてやり直さないといけないわけである。これが非常に面倒くさい(なんとかならないものか)。

さて、今回もそうやって MacBook を開いてパワーボタンを長押しして、とりあえず固まったマックを終了し、改めて再起動してみた。林檎のマークがスクリーンの中央に現れるところまではいいのだが、その後で画面が止まり、パワーボタンのデザインに似たマークが出て、「マックを再起動してください」というメッセージが現れる。指示にしたがってマックを再起動すると、また先ほどと同じところで動きが止まり、同じマークとメッセージが現れる。何度やってもこの繰り返し。シングルモードで起動してボリュームをチェックしたが、異常なしと出るだけ。PRAM と PMU のクリアなど、やるべきことはすべてやったが埒があかない。インストールディスクからの起動も試みたが、やはり先ほどと同じところで止まり、同じマークとメッセージが出てくるだけだ。何度やっても現れるマークに、『攻殻機動隊』のスマイルマークを思い出し、ちょっといらいらする。しかし、いったいどうしたらいいものか。CDからも起動できないとなると、これは相当やっかいだ。

とりあえず情報を集めるために、しばらく使っていなかった G4 を起動してネットにつなぎ、似たような症状の報告を探した。たいていの場合、エラーメッセージの文句を Google で検索すれば、解決策は見つかる。たしかに、同じ症状の報告はちらほらと見つかった。これが「カーネルパニック」と呼ばれるものらしいこともわかった。しかし、解決方法がまったくわからない。同じような目にあった人はみんな最後には修理に出したとしか書いていない。こうすればうまくいくという解決策はいくら探しても見つからなかった。お手上げである。

修理に出した人の体験談によると、最終的にはマザーボードの交換ということになるらしい。しかし、わたしの MacBook の場合、マザーボードがいかれてしまったとは思えなかった。というのも、Option キーを押しながら起動して、Windows のボリュームから起動すると、問題なく立ち上がったからだ。ここから判断する限り、完全にだめになってしまったわけではないらしい。しかし、Boot Camp を使って Windows を起動しても、そこから Mac のボリュームは見えないし、手の施しようがない。これまでたいていの危機は自力で切り抜けてきたが、今回は修理に出すしかないのか。

修理に出すとハードディスクが初期化されてしまう可能性が高い。とりあえずできる限りバックアップだけはとっておこうと考えた。ネットで調べた体験談によると、こういう症状になっても、ターゲットモードで起動することは可能らしい。MacBookFirewire ケーブルで G4 につなぎ、ターゲットモードで起動する。これで G4 に MacBook のボリュームが現れるはずなのだが、現れたのは MacBook に挿入していた MacBook 用のインストールディスクのボリュームだった。どうやら、ターゲットモードで現れるのは起動ディスクとして使っていたボリュームだけらしい。MacBook のハードディスクを G4 上にマウントさせるためには、MacBook の起動ディスクをハードディスク内のシステムに設定しておく必要があるようだ。現状では起動はできないものの、起動ディスクの設定を変えることはできる。Option キーを押しながら起動して、起動ディスクを選択するところまではできるからだ。

そこで、MacBook のトラックパットのボタンを押しながらマックを再起動して、中にはいっていたCDを取り出す。それから、改めて MacBook をターゲットモードで起動しようと思っていたときだった。ほかのことに気をとられていて気づかなかったのだが、ふと MacBook のモニターを見てみると、いつのまにか OSX の画面が立ち上がっている。なぜだかわからないが、ちゃんと起動できていたのだ。故障の原因もわからなければ、なぜ直ったかもわからない。

念のためにインストールディスクから起動すると今度はちゃんと起動できた。ディスクユーティリティを使ってハードディスクのボリュームを調べてみたが、やはり異常はなかった。なんだかもやもやした気分だが、直ったのだからまあいいかと楽天的に考えることにした。しかし、いつまたこういうことが起きるとも限らない。Apple のホームページから、緊急時の際の解決策を書いたページをまとめて印刷し、自分なりのマニュアルを作って次の緊急事態に備えた。

今回、Boot CampWindows ボリュームからだけは起動できた。しかし、Windows の画面からは Mac のボリュームはふつう見えない。そこで、MacDrive というソフトを Windows にインストールし、Windows の画面から Mac のボリュームが見えるようにした。このソフトを入れておくと、Windows から Mac のボリュームを自由に読み書きできるようになる。これなら Windows 上から Mac のボリュームのバックアップをとるのも簡単だし、何かと便利である。Boot Camp をつかって Windows を使用している人にはお勧めのソフトだ。Parallels でも、これを入れるだけでボリュームが認識できる場合があるらしい。もとは Windows 用のソフトだが、Intel Mac 使いももっていて損はないソフトだろう。