明るい部屋:映画についての覚書

日々の映画鑑賞と研究の記録、最新DVD情報などなど。ときどき書評めいたことも。


このサイトはPC用に最適化されています。スマホでご覧の場合は、記事の末尾から下にメニューが表示されます。


---
神戸映画資料館「連続講座 20世紀傑作映画再(発)見」第15回
国辱映画『チート』とサイレント時代の知られざるデミル
詳細はここで。

---

評価の目安:

★★★★(大傑作、あるいは古典)
★★★(傑作、あるいは必見)
★★(見たほうがいい)
★(興味深い)

(基本的に、興味のない映画はここでは取り上げません。なので、ここで話題にしている時点で、それなりに見る価値はある作品であるといえます。)

殺し方よりも、死体の見せ方のほうが冴えている〜マリオ・バーヴァ『血みどろの入江』


マリオ・バーヴァ『血みどろの入江』


この作品には、イタリアン・ホラーの例に漏れず、英語タイトルだけでも「A BAY OF BLOOD」、「TWITCH OF THE DEATH NERVE」、「LAST HOUSE ON THE LEFT, PART II」、「THE ECOLOGY OF THE CRIME」など、無数の別名がある。タイトルがちがうと、微妙にヴァージョンもちがうのだろうか。謎だ。(ちなみに、「LAST HOUSE ON THE LEFT」は、ウェス・クレイヴンが、ベルイマンの『処女の泉』から宗教的なテーマを抜きさってモダン・ホラーとしてリメイクした『鮮血の美学』の原題だが、この二つの作品のあいだにはなんの関係もないし、作られたのも『鮮血の美学』のほうが後。有名な話だが、ダリオ・アルジェントの『サスペリア PART2』も日本で勝手につけられたタイトルで、『サスペリア』とはまったく関係がないし、そもそも『サスペリア2』のほうが『サスペリア』よりも先に撮られている。とくに世の中に迷惑はかけていないが、映画の世界にはコムスンミートホープの社長のようなうさんくさい連中がうようよしていて、こういう嘘を平気でついているということだ。)


『血みどろの入江』は、マリオ・バーヴァとしては、ミステリー色の強い『モデル連続殺人!』などの系列に属する作品。というより、『13日の金曜日』の走りとでもいえる作品といったほうが端的でわかりやすいだろうか。

冒頭、いきなり老婦人が何者かに絞め殺されるところからはじまり、あれよあれよという間に死体の山が築かれてゆく。莫大な遺産をめぐる殺意の応酬という点では、前にふれた『ファイブ・バンボーレ』の姉妹編といいたくなるほど、よく似た物語である。ただ、『ファイブ・バンボーレ』が『ハリーの災難』を思い出させるブラック・ユーモアに終始徹していたとするなら、こちらはユーモアを極力排して真っ正面から観客を怖がらせようとしている。斧を顔面に突き刺す、銛で体を刺し貫く(黒沢清いうところの串刺し)など、当時としては残酷きわまる殺し方だったと思うが、スプラッター・ホラーの一大ブームを見てしまったいまとなっては、さしたるインパクトはない。ここでは、殺し方よりもむしろ、死体の見せ方のほうが印象的だ。ボートを覆っていた布をめくると現れる、蛸にからみつかれた水ぶくれの水死体。薄暗い部屋の鏡の表面に映し出されるおびただしい死体の山。マリオ・バーヴァは人を殺すときよりも、死体を見せるときのほうがずっと冴えている。『ファイブ・バンボーレ』でも、死人が出るたびに、冷凍貯蔵室の肉と一緒に次々とつり下げられてゆく死体が、不気味でもあり、またユーモラスでもあった。

『ファイブ・バンボーレ』のほうが話は凝っていたが、その分わかりにくかったともいえる。ミステリー系列のマリオ・バーヴァ作品のなかでは、これがいちばんストレートに楽しめる作品かもしれない。