明るい部屋:映画についての覚書

日々の映画鑑賞と研究の記録、最新DVD情報などなど。ときどき書評めいたことも。


このサイトはPC用に最適化されています。スマホでご覧の場合は、記事の末尾から下にメニューが表示されます。


---
神戸映画資料館「連続講座 20世紀傑作映画再(発)見」第15回
国辱映画『チート』とサイレント時代の知られざるデミル
詳細はここで。

---

評価の目安:

★★★★(大傑作、あるいは古典)
★★★(傑作、あるいは必見)
★★(見たほうがいい)
★(興味深い)

(基本的に、興味のない映画はここでは取り上げません。なので、ここで話題にしている時点で、それなりに見る価値はある作品であるといえます。)

フィリピン映画、新旧2本

エルウッド・ペレス『Silip イヴの娘たち』(85)。


砂丘で男が、「どんな生きものも死ぬんだ」といいながら、子供たちの目の前で水牛を叩き殺す。かわいそうと言って泣き叫ぶ子供たち。すると、そのなかにいた一人の少女の股間から初潮の血が流れだす……。そんな強烈な場面ではじまるフィリピン映画の傑作。

マルコス政権末期のフィリピン海浜の村が舞台。そこでキリスト教の教理問答を教えている若い女性トーニャは、村一番の色男シモンに性的に惹かれながら、それを自分にごまかし、欲望をむりやり抑え込んで生きている。ときおり身体の疼きを抑えがたくなって、子どもの目の前で砂のなかを転げまわりながら自分をむち打つトーニャの姿が異様だ。

シモンもトーニャに惹かれていて、何度も口説こうとするのだが、トーニャが頑なに拒むので、村の人妻マリアと関係を持つことでなんとか我慢している(冒頭、水牛を殺していたのがシモンで、その大好きな水牛が殺されているのを見ていた子どもの一人がマリアの弟である。そんなことから少年はシモンに対して強い敵意を抱くようになるのだが、これがクライマックスの怒濤の展開に非常に関わってくる)。

さて、そこに、都会から、トーニャの妹セルダが外人の恋人を連れて帰ってくる。彼女はトーニャと違って自由奔放な女性で、トーニャに見せつけるようにシモンと抱き合ったりする。こうして姉妹の間の緊張が高まる一方で、トーニャが子供たちに行き過ぎたかたちで教えるキリスト教的モラルと、セルダの自由すぎる振る舞いが、偽善的な村人たちの反感をともに買ってゆく。

タイトルは「きちがい部落」にでも変えた方ががわかりやすいだろう。メキシコ時代のブニュエルからユーモアを抜き去ったような作風とでも言おうか、最初からどこかおかしかった世界は、クライマックスが近づくにつれてひたすら狂気をエスカレートさせてゆく。アジアン・パワー全開の傑作だ。

あるいは、日活ロマンポルノの(なかでもキワモノ的なもの)のフィリピン版とでもいったものをイメージしておけば、近いかもしれない。女たちはすぐに裸になるし……。しかし、最後は『忘れられた人々』というか、『ザ・チャイルド』というか、とんでもない展開になるので唖然とさせられる。ひさしぶりに、なんかすごいもの見ちゃったなと思った映画である。

『Silip』の DVD についてた解説を読むと、70年代から80年代にかけてフィリピンで撮られていたセックス・ムーヴィーには、日活ロマンポルノとかなり近いものがあったみたいだ。しかも、マルコス政権下で、これらの作品を財政的に手助けしてたのがイメルダ夫人だったってのが笑える。むろん、その大部分は、ただのエクスプロイテーション映画だったのだろうが、『Silip』はその中で狂い咲くように現れた作品の一つだったようだ。この時代の他のポルノ映画がこれと同じような水準だと思ったら大きな間違いだろうが、他にも掘り出し物があるかもしれないと期待したくなる。


アドルフォ・アリックス・ジュニア『アデラ』(2007)


都会の目と鼻の先にあるゴミ埋め立て地。ハイウェイが真ん中を通り、空にはひっきりなしに飛行機が爆音を響かせて飛びすぎる。人間の住むところとも思えないそんな場所に、安っぽいバラックが建ち並ぶ。映画は、そこに住む年老いた未亡人の一日を淡々と描いてゆく。

今日は彼女の誕生日で、子供たち(そのうちふたりは海外にいて、息子の一人は刑務所に入っている)はひさしぶりに帰ってくることを約束しているが、どうもそれは空約束になりそうだ。彼女は、近所の新婚夫婦のお産の手助けをしたり、内職でやってる手製のヌードルを売って歩いたり、墓地に行って亡き夫と対話をしたりしながら、一日を過ごす。

物語といえるほどのものはほとんどなく、彼女が歩きながら眼にする光景が積み重ねられてゆくだけのネオ・リアリズム的〈彷徨〉の映画といっていい。ブリランテ・メンドーサの『ティラドール』が描いていたような選挙キャンペーンにまつわる政治的腐敗も仄めかされるが、映画はそこには深入りせず、老女に寄り添うようにして、彼女の孤独を浮かび上がらせてゆく。

主役を演じているのは、リノ・ブロッカやメンドーサなど、数々のフィリピン映画に出演している大女優アニタ・リンダ。圧倒的な存在感で映画を支えている。ロングショットの素晴らしさに比べて、クロースショットに魅力が欠けていたりもするのだが、今のフィリピン映画の力を感じさせる佳作ではある。