明るい部屋:映画についての覚書

日々の映画鑑賞と研究の記録、最新DVD情報などなど。ときどき書評めいたことも。


このサイトはPC用に最適化されています。スマホでご覧の場合は、記事の末尾から下にメニューが表示されます。


---
神戸映画資料館「連続講座 20世紀傑作映画再(発)見」第15回
国辱映画『チート』とサイレント時代の知られざるデミル
詳細はここで。

---

評価の目安:

★★★★(大傑作、あるいは古典)
★★★(傑作、あるいは必見)
★★(見たほうがいい)
★(興味深い)

(基本的に、興味のない映画はここでは取り上げません。なので、ここで話題にしている時点で、それなりに見る価値はある作品であるといえます。)

DotDash メールマガジン第7号〜アラム・アヴァキアン『エンド・オブ・ザ・ロード』(70)

DotDash メルマガ第7号では、アラム・アヴァキアンの『エンド・オブ・ザ・ロード』という映画を取り上げた。

『エンド・オブ・ザ・ロード』は、トマス・ピンチョンと並び称されるアメリカの現代作家ジョン・バースの『旅路の果て』を、アルメニアアメリカ人アラム・アヴァキアンが、『イージー・ライダー』の脚本家テリー・サザーンと共に脚色し、時代設定を原作の50年代から60年代末に移し替えて映画化したインディーズ作品。

公開当時こそ、一部の批評家たちから高い評価を得たものの、批評家ポーリン・ケイルによって酷評され、おまけに、今見るとどうということのない数シーンのために成人指定を受けてしまったことが災いして、その後、上映されることもほとんどなくなっていたこの幻の作品が、にわかに注目を浴びることになったのは、昨年、スティーヴン・ソダーバーグの尽力によってこの映画がついに DVD 化されたからだ。

ベトナム戦争や人種暴動などによって疲弊しきっていたこの時代のアメリカの精神を良くも悪くも見事に描き出している映画といっていいだろう。大傑作と言う気はないが、見れば忘れがたい印象を残す作品だ。


一部を引用:

「冒頭、ベトナム戦争や、人種問題に端を発した暴動やデモの映像、ポップアートふうに反転し点滅するアメリカ国旗などのイメージが矢継ぎ早にモンタージュされる一方で、角帽をかぶった卒業生ジェイコブ・ホーナー(ステイシー・キーチ)が、大学の卒業式のお祭り騒ぎには目もくれず、まったくの無表情でキャンパスをゆっくりと歩いて出て行く様子が映し出される。かれがどこかおかしいとハッキリわかるのは次のシーンだ。ジェイコブは駅のホームで直立不動の姿勢をとって列車を待つ。しかし列車が到着してもかれはその姿勢を崩さず、無表情のままじっとそこにたち続ける。ビリー・ホリデイの “Don’t worry ’bout me” が流れ、ナチスの台頭やホロコースト、JFKの暗殺、キング牧師の葬儀などのニュース映像とジェイコブの(というかキーチの)幼少期の写真が次々にモンタージュされてゆく。やがて日が暮れ、あたりが真っ暗になってもかれは駅のホームから微動だにしない。それはまるで、押し寄せてくるイメージの氾濫に抵抗しているようでもあり、自分の行き先がわからないことを身体全体で表現しているようでもある。」