明るい部屋:映画についての覚書

日々の映画鑑賞と研究の記録、最新DVD情報などなど。ときどき書評めいたことも。


このサイトはPC用に最適化されています。スマホでご覧の場合は、記事の末尾から下にメニューが表示されます。


---
神戸映画資料館「連続講座 20世紀傑作映画再(発)見」第15回
国辱映画『チート』とサイレント時代の知られざるデミル
詳細はここで。

---

評価の目安:

★★★★(大傑作、あるいは古典)
★★★(傑作、あるいは必見)
★★(見たほうがいい)
★(興味深い)

(基本的に、興味のない映画はここでは取り上げません。なので、ここで話題にしている時点で、それなりに見る価値はある作品であるといえます。)

DotDash メールマガジン第6号〜ウジェーヌ・グリーン『Le monde vivant』


DotDash メルマガ第6号では、ウジェーヌ・グリーン『Le monde vivant』という映画を紹介しました。ジョアン・ペドロ・ロドリゲスが「カイエ」のゼロ年代ベストテンに選んでいる作品です。

アメリカからフランスに移住したウジェーヌ・グリーンは、最初、バロック演劇の上演活動をおこなっていましたが、90年代から映画を撮り始めます。フローベール感情教育』から自由に発想を得たデビュー作『Toutes les nuits』は、ルイ・デリュック賞新人賞を受賞し、ゴダールも大いに注目しました。

『Le monde vivant』(「生きている世界」)は、グリーンが『Toutes les nuits』につづいて撮った監督2作目です。ブレッソンを思わせるミニマルなタッチで、現代と中世が無媒介的に繋がっているような世界を描いた不思議な作品です。


一部を引用:

「ろうそくの灯りだけで撮られた静かで崇高な場面があるかと思うと、そのような雰囲気に不協和音を与えかねない時代錯誤な要素が入りこむ。グリーンは意図的に笑いの要素を入れていると思うのだが、それは決して、距離をおいたところから対象をあざ笑うような皮肉なものではない。むしろ、非日常を日常の世界へとほんの少しだけ近づける効果があるといってもいいかもしれない。一歩間違えば、モンティ・パイソンふうのギャグをちりばめたパロディになりかねないところを、グリーンは崇高さと滑稽さの微妙なバランスを計りながら、摩訶不思議な世界を作り上げてゆく。

耳慣れないフランス語やギャグすれすれのアナクロニズムをとおして現れてくるのは、日常生活では眼にすることができない別の現実とでもいうべきものである。しかしそれは、フランス語や、現代を指し示す事物などを通して、われわれが日常よく知っている世界ともやはり繋がっている。

「われわれは、日々ますます、すべてのものが互いにバラバラになっている世界に生きている。わたしが〈生きている世界 le monde vivant〉と呼ぶものは、これらのバラバラになったものを結びつけてくれるもう一つの現実の知覚のことだ。映画を通して、わたしは観客に、この結びつきを、世界は一つながりであること(ユニティ)を、意識させようとしているのだ」