明るい部屋:映画についての覚書

日々の映画鑑賞と研究の記録、最新DVD情報などなど。ときどき書評めいたことも。


このサイトはPC用に最適化されています。スマホでご覧の場合は、記事の末尾から下にメニューが表示されます。


---
神戸映画資料館「連続講座 20世紀傑作映画再(発)見」第15回
国辱映画『チート』とサイレント時代の知られざるデミル
詳細はここで。

---

評価の目安:

★★★★(大傑作、あるいは古典)
★★★(傑作、あるいは必見)
★★(見たほうがいい)
★(興味深い)

(基本的に、興味のない映画はここでは取り上げません。なので、ここで話題にしている時点で、それなりに見る価値はある作品であるといえます。)

『影』『夜行列車』〜アーティ・ショウのことなど


イェジー・カワレロヴィッチ『影』★★☆
             『夜行列車』★★


NHK BS2 で鑑賞。有名な映画だから以前に見ていると思いこんでいたが、両方とも見ていなかった。どちらも、映画の魅力というよりはストーリーテリングで見せる作品だ(その意味では、クシシュトフ・キェシロフスキはこの系列に属する)。ハリウッドに行っても成功していたかもしれないと思わせるところが、この監督の強さでもあり弱さでもあるかもしれない。カワレロヴィッチは実は歴史スペクタクル映画も何本か手がけていて、そちらの評判も結構高く、『太陽の王子ファラオ』ではカンヌのパルム・ドールを受賞しさえしている。しかし、ポーランドを描く政治映画の監督というイメージが固まってしまっているせいか、そちらの系列の作品は日本ではほとんど忘れ去られているようだ。今回調べてみて驚いたのだが、『太陽の王子ファラオ』は『ファラオ/太陽の王子』というタイトルでビデオが出ているらしい。ビデオショップで見かけた記憶はないのだが、ひょっとしたら置いているかもしれないので、今度探してみようと思う。


『影』(56)は、チャールズ・クライトンの『夢の中の恐怖』を少し思い出させるオムニバスふうの作品。スターリニズムの影が色濃く立ちこめている陰鬱な政治映画である。なぞめいた物語はそれなりに引きつけるものをもっているが、どこか深みを欠いている印象は否めない。

『夜行列車』(59)は、匿名の乗客たちが乗り合わせる動く閉鎖空間を舞台とする《列車もの》のセオリー(?)に乗っ取ったサスペンス・ドラマに心理劇を融合させた作品。誰だかわからないが、妻を殺して逃亡中の殺人犯が乗客に紛れ込んでいるらしいことが、漠とした不安感を作り出している。サスペンスドラマの枠内で登場人物をどこまで掘り下げられるかが問題となるが、ここでもやはり底の浅さが感じられた。列車が急停車し、飛び降りた犯人を乗客たちが墓地まで追い詰めてリンチにかけるシーンがクライマックスとなるが、むしろ乗客たちをおそう罪の意識によるその後の失速ぶりがこの場面の焦点である。

『夜行列車』は、往年のジャズ・クラリネット奏者アーティ・ショウの「ムーン・レイ」を、ポーランドモダンジャズの巨匠アンジェイ・トシャコフスキーが編曲したアンニュイなテーマ曲が忘れがたい印象を残す。アーティ・ショウといえば「ビギン・ザ・ビギン」「フレネシ」「スターダスト」などがとりわけ有名であり、「ムーン・レイ」はそれに比べると少し知名度は落ちるかもしれない。原曲も物憂い感じの名曲なのだが、この映画のトシャコフスキーによる編曲を聴いた後では少しインパクトに欠けるように思えてしまう。

アーティ・ショウがもてはやされたのは30・40年代のスウィング時代のこと。今では忘れられた存在と言っても過言ではない。しかし、「キング・オブ・スウィング」ベニー・グッドマンに並ぶ「キング・オブ・クラリネット」として一世を風靡し、ラナ・ターナーエヴァ・ガードナーをはじめとする8人の女性と結婚・離婚を繰り返したこのジャズの巨匠の名前を、映画ファンも記憶にとどめておくべきであろう。アーティ・ショウは、まだ黒人蔑視の風潮が今以上にはびこっていた時代に、白人バンドの女性ボーカルとしてビリー・ホリデイを雇ったことでも知られる。その後、彼は赤狩り時代に、左翼活動を理由に非米活動委員会の公聴会に呼び出されることにもなるのだが、マーティン・スコセッシが『アビエイター』でアーティ・ショウの「ナイトメア」を使っているのには、単なる時代の雰囲気を感じさせるバックグラウンド・ミュージックとしてだけではなく、そういう含みもあったのかもしれない。